【日本とイスラエル】佐伯好郎の研究(続き)

日本とイスラエルに関連した事柄について、日本ユダヤ教団のラビ(教師)として、日本に10年以上居住したことのあるマーヴィン・トケイヤー氏の著書「日本・ユダヤ封印の古代史」から紹介しています。

広隆寺

この神社(大酒神社)のすぐ近くにはまた、「広隆寺」という寺がある。これも秦氏の寺である。江戸後期の儒学者・太田錦城(おおたきんじょう)(1765~1825年)はこの寺について、「寺という名はついているが、仏教の寺ではない。景教の寺である」との言葉を残している。太田も、景教は非常に早い時代から日本に入っていたと考えていた。

牛祭

この広隆寺で古来、一風変わった「牛祭」というものが行なわれてきた。それはひとりの人が面をかぶって仮装し、牛に乗って出る祭であるが、このときの面が日本人にはないような顔をしている。そして牛に乗って仮装した人は、厄祓いの祝詞(のりと)を読み上げ、その後お堂へ走り去る。ある研究者は、この儀式はユダヤ的儀式に若干の異教的要素が加わったものかもしれないと述べている。

日系ユダヤ人

佐伯教授はまた、1908年、中国・上海で発行されているユダヤ人のための週刊誌『イスラエルの使者』に、「日系ユダヤ人」(Japanese Jews)という題の記事を載せている。それによると日本には、差別されて「エタ」(穢多)と呼ばれた人々がいる。彼らは、近世、江戸幕府の人民支配の一環として、城下はずれなどの一角におしこめられ、特定の職業に従事させられて、不当にも一種の賤民とされた人々である。

「エタ」

「エタ」はそのような人々を卑しんで言う呼称であり、士農工商よりも下におかれ、厳しい差別を受けた。明治時代以降は平民に編入されたものの、その後も「部落民」とも呼ばれて、不当差別は現在も解消されていない。

ユダヤ人に似た人々

しかし佐伯教授は、彼らの中にはユダヤ人に似た人々が多くいた、と書いている。彼らはあらゆる工業、とくに靴製造に従事し、よく働く人々であったと。また西洋のユダヤ人がそうであったように、彼らはゲットー(スラム街)に住んだが、それは、「日本人が彼らにそう強いたというよりも、他の人々から隔離されることを好んだからのように見える」

セム族(ユダヤ人)タイプ

その記事は、彼らを有能な労働者として描き、「彼らの何人かは商業にも従事し、成功した実業家である」としている。佐伯教授によれば、彼らは見かけは日本人に似ておらず、婦人は「モンゴリアン・タイプというよりむしろセム族(ユダヤ人)タイプ」であった。

安息日を守っていた

また興味深いことに、彼らはユダヤの習慣を守っていたと教授は書いている。「たとえば長崎のゲットーにおいては、彼らは安息日を信心深く守っている。敬虔なユダヤ人のように、安息日には仕事をせず、喫煙や、火をたくこともしない」

真偽を確かめるのは容易ではない

もっとも私の知る限りでは、エタと呼ばれた人々についてこのように述べたのは佐伯教授のほかにはいない。私も個人的に彼らについて調べてみたが、ユダヤ人との関連を見いだすことはできなかった。彼らは今日の日本には(公式には)もはやいないから、真偽を確かめるのは容易ではない。しかしこれら佐伯教授の研究と、先に述べたアサヘル・グラントの「景教徒はイスラエルの失われた部族であった」という主張を、合わせて考えると興味深い。(本からの引用は以上です。)

聖書を読みましょう

それでは今日も聖書の続きを読みましょう。聖書は神様を中心にして生きようとしたイスラエル人の記録であり、日本人の文化、伝統にも深い関係があると考えられます。キリスト教の教典という考えはひとまず脇に置いて、神様を中心にして生きる日本人として聖書を読んでみてください。

新約聖書 ルカによる福音書 6章46~49節

わたしを主よ、主よ、と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか。わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。

それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。

しかし聞いても行わない人は、土台なしで、土の上に家を建てた人に似ている。激流がその家に押し寄せてきたら、たちまち倒れてしまい、その被害は大きいのである」。

その言葉を聞いて行う

イエスを主と呼べば良いということではなく、その言葉を聞いて行うことが大切だと教えられています。自己中心を退け、神様を中心にして正しく生きる幸いとは、単に知っているというだけでなく、実際そのように生きているかどうかということが問われているということだと思います。

問題が起った時に明らかになる

何もない時には、自己中心でも問題なく生きて行けるように思うかもしれません。しかし、人生には洪水が起って、激流が押し寄せて来るようなこともあると思います。その時、人間中心、自己中心であれば、たちまち倒れてしまい、その被害は大きいという事だと思います。しかし、神様を中心にして生きているなら、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからであると教えられています。

いかがでしたか

参考になりましたら「いいね!」でお知らせください。また、シェアのご協力もよろしくお願いします。今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

本をお求めください

本の表紙Amazonから「日本人の信仰が世界を救う—元キリスト教牧師が語る神の国ニッポン」を出版しています。(Amazonのサイトはこちらです。)日本人の高い国民性は聖書と深い関係があること、「日本人の信仰」の中にはイエスの教えが引き継がれていることについて書きました。ぜひ、読んでみてください。詳しくは書籍情報をご覧ください。

目次
一章 世界から称賛される日本人の国民性
二章 日本人の宗教観
三章 古代日本にやって来たユダヤ系渡来人の影響
四章 日本人の信仰
五章 「人生の目的」
六章 「人間関係」
七章 「子供の教育」
八章 「恋愛・結婚」