2019年7月27日(土)~8月2日(金)沖縄本島・宮古島へ古代イスラエルの痕跡を巡る旅に行ってきました。詳しくは10月18日(金)タピ大でも講演させていただきますが、ブログでも少しレポートさせていただきます。 今日は沖縄の祖先崇拝についての記述です。
沖縄と古代イスラエルの関係
赤嶺政信著「歴史のなかの久高島~家・門中と祭祀世界」により、沖縄の女性中心の宗教儀礼、イザイホウなどの神秘的な宗教儀式はイスラエルとの関連を否定するものではないということが分かりました。赤嶺氏の著書によれば、さらに沖縄の祖先崇拝についても、沖縄には本来なかったことが明らかになり、古代イスラエルとの関連が浮かび上がってきます。
沖縄には祖先崇拝も盆行事もなかった
よく聖書の民であるイスラエル民族は神だけを礼拝の対象としており、祖先崇拝の習慣はないので、日本人の信仰とは根本的に違うということが言われます。しかし、沖縄には本来、祖先崇拝はなかったことが赤嶺氏の研究から分かります。本土の祖先崇拝の習慣も古代日本から継承されたものではなく、儒教などの影響によって、あらたに始まった習慣であると考えることができるでしょう。以下に赤嶺氏の著書からご紹介いたします。
まず、伊計村(伊計島、現うるま市)では、十八世紀の後半まで家に位牌(神主)がなく、従って忌辰(死者の命日)や節祭の際に祖先(位牌)に対する祭祀が行われていなかったこと、および、当時は盆行事もなかったことがわかる。そして、位牌や祖先祭祀に関わる行事の普及は、名嘉村親雲上という、惣地頭によって伊計村の下知役に任命された地方役人の指導によるものであったことに注意を向ける必要がある。・・・名嘉村親雲上が儒教を政治秩序の根幹に据える王府の政策の意向を受けたものであることは間違いない。(p.43)
墓での祭祀もなかった
・・・水納島では死者を方々に埋葬し、その葬地に対する祭祀が全く行われていなかったことが判明する。家譜の記事内容は、「模合墓」を造って方々の人骨をそこに収めさせ、「節々祭祀」も丁寧に行うよう指導することによって「風俗」を改良したこと、また人骨を模合墓にまとめた結果耕地の拡張が可能になったこと、これらの功績によって指導にあたった人物が王府より褒美を授かったという内容で、1766年の出来事である。「墓」が祭祀対象ではなかったというこの水納島の事例が特例でないことは、次の渡名喜島の事例によって推測できる。(p.45)
かつての墓は「洞」であった
死者のからだを洞穴に安置するというのは、聖書の記述によればイスラエルの風習と同じであることが分かる。赤嶺氏の著書には以下のように記されている。
渡名喜島では、十八世紀の中期に南風原親雲上によって初めて墓が造られるまでは、「洞」を葬所にしていたことがわかる。(p.45)
以上見てきたように、近世においては、儒教イデオロギーに基づく王府の宗教政策を背景にして、位牌や祖先祭祀に関わる祭司の普及や祭祀対象としての墓が整備されていく状況が具体的な史料によって確認できるのであり、その点を看過しての「固有信仰の核に祖先崇拝がある」といった見解は、とうてい容認できるものではないことになる。(p.46)
聖書を読みましょう
それでは今日も聖書の続きを読みましょう。聖書は日本人の文化、伝統、習慣、宗教儀礼、国民性のルーツです。キリスト教の教典としてではなく、日本人として聖書を開き、神に思いを向けることが大切だと思います。
新約聖書 使徒行伝 21章37~40節
パウロが兵営の中に連れて行かれようとした時、千卒長に、「ひと言あなたにお話してもよろしいですか」と尋ねると、千卒長が言った、「おまえはギリシヤ語が話せるのか。では、もしかおまえは、先ごろ反乱を起した後、四千人の刺客を引き連れて荒野に逃げて行ったあのエジプト人ではないのか」。
パウロは答えた、「わたしはタルソ生れのユダヤ人で、キリキヤのれっきとした都市の市民です。お願いですが、民衆に話をさせて下さい」。
千卒長が許してくれたので、パウロは階段の上に立ち、民衆にむかって手を振った。すると、一同がすっかり静粛になったので、パウロはヘブル語で話し出した。
ギリシヤ語とヘブル語
ここでパウロはローマの千卒長にはギリシヤ語で話しかけ、ユダヤ人にはヘブル語で話しかけたとあります。パウロは二つの言葉を使うことができる人であり、ユダヤ文化のことも、異邦人文化のこともよく分かっていたのでしょう。パウロはユダヤ人の誤解を解くべく、ユダヤ人に向かって、ヘブル語で話しかけました。パウロは異邦人の使徒と自覚していたと思いますが、ユダヤ人でもあり、ユダヤ人の神に対する誤解も解いてあげたいと願っていたのかもしれません。大切なことはユダヤ教という宗教にこだわることではなく、人間中心、自己中心を退け、神に立ち帰り、神の御心に従って生きること。ユダヤ人はユダヤ人らしく、その文化を大事にしながら神に従い、異邦人もまたそれぞれの文化の中で神に従うこと。それぞれの違いを受けいれることの大切さ。さもなければ、分裂と紛争しか生まないこと。パウロはそのことがよく分かっていたのではないでしょうか。
いかがでしたか
参考になりましたら「いいね!」でお知らせください。また、シェアのご協力もよろしくお願いします。今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
本をお求めください
Amazonから「日本人の信仰が世界を救う—元キリスト教牧師が語る神の国ニッポン」を出版しています。電子版は100円。文庫版は2,182円。日本人の高い国民性のルーツは聖書にあること、イエスの教えはキリスト教よりむしろ「日本人の信仰」の中に引き継がれていることが分かります。ぜひ、読んでみてください。詳しくは書籍情報をご覧ください。
目次
一章 世界から称賛される日本人の国民性
二章 日本人の宗教観
三章 古代日本にやって来たユダヤ系渡来人の影響
四章 日本人の信仰
五章 「人生の目的」
六章 「人間関係」
七章 「子供の教育」
八章 「恋愛・結婚」
「日本人の幸せ」(電子版100円)をお買い求めください!
Amazonから「日本人の幸せ—古代ユダヤ人がもたらしたイエスの教え」(196ページ)が販売されました。一人でも多くの方に読んでいただけるように、電子版の価格を100円といたしました。(文庫版も好評発売中。詳しくはAmazonのサイトでご確認ください。)レビューのご協力もよろしくお願いします。
目次
第一章 学園の日常
第二章 イエスの教え
第三章 神と共に生きる
第四章 私が得たもの
第五章 古代ユダヤ人によって日本にもたらされた信仰
第六章 日本人の幸せ
第七章 日本の危機
第八章 求められているもの
第九章 信じるということ
第十章 宗教ではない
第十一章 日本人の宗教観
第十二章 現実逃避なのか
第十三章 神と共に生きる
詳しくは書籍情報をご覧ください。