「わたしは営業の仕事がとても好きです。・・・そしてここでも、日本のやり方との違いに驚きました。」と語るのは、日本在住24年(執筆当時)、ハワイ出身のアメリカ人ルース・ジャーマン・白石さん。彼女の著書「日本人が世界に誇れる33のこと」から紹介します。
売り込まない日本人
諸外国の一般的なセールス方法は、自己アピールから入ります。ところが日本人は、まったく正反対のアプローチをします。日本人は自分や、自社を売り込んだりせず、まず、相手の情報収集をしようとします。つまり、アピールから入るのではなく、ヒアリングから入るのです。
日本流のビジネススタイル
そうしているうちに、何が生まれるのか。しばらくして、ようやくその意味がわかりました。相手のなかに「信頼」が芽生え、相手が興味しんしんでわれわれの会社のことを聞いてくるのです。ここに、日本流のビジネススタイルが成功する理由があります。
日本企業に学べ
日本人自身は自覚していないかもしれませんが、その、相手の立場に立って話を聞き、信頼を獲得したうえで、相手のニーズに合った提案を構築する手法は、戦略として非常にすぐれているのです。他国の経営者のなかには、「日本企業の奥ゆかしいやり方こそが、実はベストファーストステップだ」と認識し、その手法に学ぼうという企業もあります。
長期的な信頼関係を重んじる
日本人が、ビジネスのうえで相手との信頼関係を重んじるのは、物事を短期的にとらえていない証拠でしょう。信頼の置けるビジネスパートナーとして、長期的に取引をしていきたい、それがお互いのメリットになるのだから、という意図があるように感じます。
目先の損得ではなく
しかし、外国にはそうではない企業が少なくありません。長期的なパートナーシップを築こうというより、仕事は獲ったもの勝ちという競争意識が強いのです。長いスパンで見て、そういうスタイルの企業がうまくいき続けるとは思えません。
ビジネスの原点
こうした視点からも、時間をかけて信頼関係をつくり、それを壊さないように慎重にビジネスを積み重ね、ベストを尽くそうという日本企業のやり方は、ビジネスの原点ともいえる、best practiceなのです。(本からの引用は以上です。)
日本人の心
仕事も企業も、結局は人ですから、信頼関係が大切なことは言うまでもないと思います。ただ儲かればいいという目先の損得しか考えないという態度は神様の前に正しいこととは言えませんし、長続きもしないでしょう。自己中心ではなく、神様の前に正しく行う。それが日本人が太古の昔から大切にしてきた心だと思います。
聖書を読みましょう
それでは今日も聖書の続きを読みましょう。聖書は神様を中心にして生きようとしたイスラエル人の記録であり、日本人の生き方の原点だと思います。キリスト教の教典としてではなく、日本人の心を知るために聖書を読んでみてください。
新約聖書 マルコによる福音書 16章14~20節
その後、イエスは十一弟子が食卓についているところに現れ、彼らの不信仰と、心のかたくななことをお責めになった。彼らは、よみがえられたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。
そして彼らに言われた、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる。信じる者には、このようなしるしが伴う。すなわち、彼らはわたしの名で悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、へびをつかむであろう。また、毒を飲んでも、決して害を受けない。病人に手をおけば、いやされる」。
主イエスは彼らに語り終ってから、天にあげられ、神の右にすわられた。弟子たちは出て行って、至る所で福音を宣べ伝えた。主も彼らと共に働き、御言(みことば)に伴うしるしをもって、その確かなことをお示しになった。〕
不信仰とは
「不信仰」とは神様にはできるということを受け入れずに、人間の思いを中心にして、たとえば復活などあり得ないとすることだと思います。よみがえったイエスに会ったという目撃者の証言を信用しないで、そういうことがあり得るのかと考えてみようともしない、その心の態度がかたくなだと言われているのだと思います。
福音とは
「福音」とは何でしょうか。聖書には「福音」という言葉が頻繁に出てきます。その意味は「良い知らせ」ということですが、その具体的な内容ということになると、必ずしも聖書の中に詳しく説明されていないように思います。イエスの教えた内容から判断するなら、それは「神の国の福音」という言葉で出てくることが多いので、神様を中心にして生きる幸いということではないかと私は考えています。
バプテスマとは
バプテスマとは洗礼と呼ばれる宗教儀礼ですが、救われるためには本当にそのような宗教儀礼が必要なのでしょうか。イエスの教えから判断するなら、救いはそのような宗教儀礼とは関係ないように思います。でも、日本人として「禊ぎ」をして、心機一転、自己中心を退けて、神様を中心にして生きるということはあってもいいように思います。
信じるとは
また、「信じる」という言葉もどういう意味で使われているのでしょうか。私は単に神様を信じるとか、幽霊を信じるとか、そういう意味ではなく、自己中心を退けて、神様を中心にして生きることこそが人間の幸せであり、救いであると信じるということではないかと思いますが、いかがでしょうか。
しるしが伴う
信じるものには「しるし」が伴うとあります。イエスの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、へびをつかむ。毒を飲んでも害を受けない。病人に手を置けば、いやされる。どういうことなのでしょうか。文字通りそういうことが起るということなのでしょうか。ただ、人間中心を退け、神様を中心にして生きる生き方は、イエスによって、全く新しい生き方として提示され、そのような生き方が古代日本にも伝えられ、今に至るまで日本文化の中にも伝えられているように思います。その日本人の国民性は世界の中でも「しるし」として際立っていることは確かではないでしょうか。
いかがでしたか
参考になりましたら「いいね!」でお知らせください。また、シェアのご協力もよろしくお願いします。今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
本をお求めください
Amazonから「日本人の信仰が世界を救う—元キリスト教牧師が語る神の国ニッポン」を出版しています。日本人の高い国民性のルーツは聖書にあること、イエスの教えはキリスト教よりむしろ「日本人の信仰」の中に引き継がれていることが分かります。ぜひ、読んでみてください。詳しくは書籍情報をご覧ください。
目次
一章 世界から称賛される日本人の国民性
二章 日本人の宗教観
三章 古代日本にやって来たユダヤ系渡来人の影響
四章 日本人の信仰
五章 「人生の目的」
六章 「人間関係」
七章 「子供の教育」
八章 「恋愛・結婚」