日本の祭に見られる聖書の神様の痕跡

手を水で清める女性

諏訪大社の御頭祭と聖書

月曜日のテーマは「日本とイスラエル」です。今日は長野県にある諏訪大社に伝えられている御頭祭(おんとうさい)という祭事が、旧約聖書に記されているイサクの物語に酷似している事実についてお伝えしたいと思います。実は日本の祭事は聖書の内容と酷似したものが多くあり、古代日本とイスラエルの関係を裏付けるものと考えられています。

旧約聖書にあるイサクの物語

旧約聖書の創世記22章には、神様がアブラハムにその一人息子であるイサクをモリヤ山で捧げるように命じられた出来事が記されています。アブラハムとはイスラエル民族の始祖であり、モリヤ山とは現在のエルサレムに当たります。アブラハムはイサクを連れてモリヤ山に向かい、そこでイサクを縛り、薪の上に横たえ、刀を取り出してイサクを捧げようとすると、「その子を殺してはならない」という声が聞こえました。ふと見ると、枝に角をひっかけた羊がいたので、その羊をイサクの代わりに神様に捧げました。

諏訪大社の御頭祭でも少年が捧げられる

諏訪大社の御頭祭では、「おこう」と呼ばれる少年が「御贄柱(おにえばしら)」と呼ばれる柱に縛り付けられるそうです。人々は少年を柱ごと竹のむしろの上に押し上げ、「刃物」も登場するそうです。そこに諏訪の国の司からの使者である神官が現れ、少年は解放されるそうです。ただ、この「おこう」の風習は江戸時代頃まではあったことが分かっていますが、現在では御贄柱はあるものの行われていないそうです。

動物犠牲、モリヤ山、ミサクチ神

この御頭祭では動物犠牲として鹿が捧げられるのも特徴です。また、諏訪の地は大きな古代集落の遺跡が発掘されており、古代日本の文明が栄えた地であることも分かっています。また、諏訪大社の御神体は守屋山(モリヤ山)と呼ばれる山であり、御頭祭を司って来たのは守矢家と呼ばれる人々だそうです。そして、諏訪地方で民衆が古くから信仰して来た神様は「ミサクチ神」と呼ばれていますが、それはヘブライ語では「イサクに由来する」という意味だそうです。

これらの一致を偶然と考えることには無理があると思います

この事実は、旧約聖書のイサクの物語を知る人々が日本にやって来て、お祭りとして伝承したという以外には考えられないと私は思います。それは日本人が太古の昔から崇めて来た神様は聖書の神様だということを示している一つの証拠だと思います。皆様の中には聖書には大変関心があり、教会にも通われている方もいらっしゃると思います。中には聖書の神様を信じる事は日本人の信仰を捨てて、外国の宗教を信じることなのかと悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょか。しかし、そうではないということを知ってください。それでは、今日も聖書の続きを読んで、私が考えたことを書いてみたいと思います。大切なことは神様を中心とした生活をすることです。そのための参考にしてみてください。

新約聖書 ルカの福音書15章8~10節

また、女の人が銀貨を十枚持っていて、もしその一枚をなくしたら、あかりをつけ、家を掃いて、見つけるまで念入りに捜さないでしょうか。見つけたら、友だちや近所の女たちを呼び集めて、『なくした銀貨を見つけましたから、いっしょに喜んでください』と言うでしょう。あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです。」

パリサイ人、律法学者に向けて語られたイエスのたとえ話

これは取税人や罪人たちを受け入れて、食事までしているイエスを見て、ぶつぶつ文句を言うパリサイ人、律法学者たちに対して語られたイエスのたとえ話です。なくした銀貨を見つけようと懸命に捜すのは分からないでもありませんが、見つけたら、友だちや近所の女たちまで呼び集めて、いっしょに喜んでくださいと言うのは、いかにも大げさではないかという気もします。でも、それくらい神様の喜びは大きいということを言っているのだろうと思います。

神様の視点は違うということだと思います

罪人のひとりなど取るに足りないと思うでしょうか。パリサイ人、律法学者はそう思っていたのでしょう。むしろ、見下げている人々だったと思います。しかし、神様の視点で見るなら、そうではないということだと思います。この点において私たちは人間的な価値観、評価基準で見ていては、神様の視点、神様の思いは分からないと思います。自分など取るに足りない人間だと思うでしょうか。人間的な価値観、評価基準で見ていたら、そう思い込んでしまうかもしれません。しかし、神様の視点からはそうではないのです。

神様がこんな私に目を留めてくださる

天地万物をお造りになった大きな大きな神様が、こんな小さな小さな自分のような者に目を留めるということなどあるのだろうかと思われるでしょうか。たとえ自分ではそう思ったとしても、神様の目にはそうではないようです。たった1枚の銀貨を血眼になって探すというたとえ話です。それは私たち一人の人間のことを指して言っていると思います。そして、見つけたら、友だちや近所の女たちを呼び集めて、大声をあげて喜ぶというのです。これが神様の私たち一人ひとりに対する思いだと言っているんだと私は思います。

私たちの存在価値

ここに私たちの存在価値があります。人間の視点ではありません。神様の視点です。この神様の視点を中心に生きることが大切だと私は思います。たとえ人が何と言っても、私は神様の視点で生きる。これが日本人が太古の昔から大切にしてきた視点なんだと私は思っています。

投稿者: 吉村 忠敏

全ての問題の原因は人間中心、自己中心です。人間中心、自己中心を退けて、神に立ち帰って正しく生きるなら、どんな問題も解決します。しかし、人は生まれながらに人間中心、自己中心であり、そのことに気づいていないことも多々あります。だから毎日神に祈り、聖書を読むことをお勧めします。それは必ずしもキリスト教徒になることではありません。神を中心とした正しい生き方は本当の日本人の心を取り戻すことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA