かつて日本にあった「略奪結婚」とイスラエルの風習について、また、日本の十五夜とイスラエルの風習との関連について、久保有政氏のYouTube動画解説「日本の風習の中の古代イスラエル」からご紹介いたします。
略奪結婚
日本ではまた、かつて盆踊りの時に「略奪結婚」をする風習があったという。たとえば九州の大分には、夜、大勢が踊り狂う間に、男子は自分の想う娘を山林に担ぎ去る風習があった。
古代イスラエルの風習
興味深いことに、じつは古代イスラエルにも、同じ風習があった。古代イスラエルにおいて、ベニヤミン族の女性が根絶やしにされてしまった出来事があった。そのときイスラエルの長老たちは、どうしたらベニヤミン族を存続させられるだろうかと話し合った。「そうだ。毎年、シロ(10支族のいた北王国の町)で主の祭がある」と彼らは言った。そしてベニヤミン族で生き残った男たちに命じた。「行って、ぶどう畑で待ち伏せして、見ていなさい。もしシロの娘たちが踊りに出て来たら、あなたがたはぶどう畑から出て、めいめい自分の妻をシロの娘たちのうちから捕え、ベニヤミンの地に行きなさい」ベニヤミン族はそのようにした。彼らは踊っている女たちを略奪し、自分たちの数にしたがって、連れて来た」。(旧約聖書士師記21章16~23節)そんな話が聖書に記されている。
十五夜
日本にはまた、旧暦の8月15日に、「十五夜」の風習がある。旧暦のような月の暦では、毎月15日は満月である。とくに旧暦の8月15日は「中秋の名月」がながめられる日なので、この日を「十五夜」という。これは新暦では9月中旬~10月上旬頃にあたる。
仮庵の祭
そして日本で「十五夜」の日は、ユダヤ暦では第7月の15日にあたり、ちょうど仮庵の祭の日にあたる。つまり日本で「十五夜」を行なっているとき、ユダヤでは仮庵の祭を行なっているのだ。・・・じつは日本の「十五夜」の風習と、ユダヤの「仮庵の祭」の風習は、きわめてよく似ているのだ。なぜなら「十五夜」のとき、日本人は伝統的にしばしば仮庵を建て、そこに家族や親戚が集まったものである。ススキを花瓶にさし、団子や里芋や梨など、その時期の成り物を供えて、「中秋の名月」をながめて、お月見をしながら、家族団らんの時を持つ。
古代イスラエルの風習
古代イスラエルにおいても、北王国イスラエルでは8月15日に、南王国ユダでは7月15日に、仮庵を建て、そこに家族や親戚が集まった。そしてその時期の成り物を供え、中秋の名月を鑑賞しながら家族団らんの時を持ち、その年の収穫を喜んだのである(旧約聖書レビ記23章39~42節)。この風習は今もユダヤ人が毎年行なっている。(久保有政氏の解説からの引用は次回に続きます。)
聖書を読みましょう
それでは今日も聖書の続きを読みましょう。聖書は、古代イスラエル系渡来人によってもたらされた日本の文化、伝統、習慣、信仰、国民性のルーツです。キリスト教の経典としてではなく、日本の原点を知るために聖書を読んでみてください。
旧約聖書 創世記 42章26~34節
彼らは穀物をろばに負わせてそこを去った。そのひとりが宿で、ろばに飼葉をやるため袋をあけて見ると、袋の口に自分の銀があった。彼は兄弟たちに言った、「わたしの銀は返してある。しかも見よ、それは袋の中にある。そこで彼らは非常に驚き、互に震えながら言った、「神がわれわれにされたこのことは何事だろう」。
こうして彼らはカナンの地にいる父ヤコブのもとに帰り、その身に起った事をことごとく告げて言った、「あの国の君は、われわれに荒々しく語り、国をうかがう回し者だと言いました。われわれは彼に答えました、『われわれは真実な者であって回し者ではない。われわれは十二人兄弟で、同じ父の子である。ひとりはいなくなり、末の弟は今父と共にカナンの地にいる』。その国の君であるその人はわれわれに言いました、『わたしはこうしてあなたがたの真実な者であるのを知ろう。あなたがたは兄弟のひとりをわたしのもとに残し、穀物を携えて行って、家族の飢えを救いなさい。そして末の弟をわたしのもとに連れてきなさい。そうすればあなたがたが回し者ではなく、真実な者であるのを知って、あなたがたの兄弟を返し、この国であなたがたに取引させましょう』」。
神がわれわれにされたこのことは何事だろう
神は私たちのすべてのことを見ておられる。日本では昔から「お天道様は見てるよ」と言われてきました。人の目ではなく、神の目を意識すること、それは神を畏れて生きると言うこともできるでしょう。それこそが人として、本当に幸いな生き方なのです。兄たちにも神への正しい畏れがよみがえってきたようです。袋の中に、穀物の代金として支払ったはずの銀が入っているのを見つけて、彼らは喜んだのではなく、恐れました。神はなぜこのようなことをされたのだろうか。そのように記されています。それはとても大切なことです。このように、いつも神を意識して生きること。それこそが人として、最も幸いな生き方です。これまで自己中心的な兄たちでしたが、神を畏れる心がよみがえってきました。
いかがでしたか
参考になりましたら「いいね!」でお知らせください。また、シェアのご協力もよろしくお願いします。今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
動画配信もしています
YouTubeで動画配信もしています。「古代史に見る日本人とユダヤ人の不思議な関係」全9回の予定です。第6回「出雲大社・諏訪大社の謎」まで配信しました。ぜひご覧ください。チャンネル登録、高評価もお願いいたします。
本をお求めください
Amazonから「日本人の信仰が世界を救う—元キリスト教牧師が語る神の国ニッポン」を出版しています。電子版は100円。文庫版は2,182円。日本人の高い国民性のルーツは聖書にあること、イエスの教えはキリスト教よりむしろ「日本人の信仰」の中に引き継がれていることが分かります。ぜひ、読んでみてください。詳しくは書籍情報をご覧ください。
目次
一章 世界から称賛される日本人の国民性
二章 日本人の宗教観
三章 古代日本にやって来たユダヤ系渡来人の影響
四章 日本人の信仰
五章 「人生の目的」
六章 「人間関係」
七章 「子供の教育」
八章 「恋愛・結婚」
「日本人の幸せ」(電子版100円)をお買い求めください!
Amazonから「日本人の幸せ—古代ユダヤ人がもたらしたイエスの教え」(196ページ)が販売されました。一人でも多くの方に読んでいただけるように、電子版の価格を100円といたしました。(文庫版も好評発売中。詳しくはAmazonのサイトでご確認ください。)レビューのご協力もよろしくお願いします。
目次
第一章 学園の日常
第二章 イエスの教え
第三章 神と共に生きる
第四章 私が得たもの
第五章 古代ユダヤ人によって日本にもたらされた信仰
第六章 日本人の幸せ
第七章 日本の危機
第八章 求められているもの
第九章 信じるということ
第十章 宗教ではない
第十一章 日本人の宗教観
第十二章 現実逃避なのか
第十三章 神と共に生きる
詳しくは書籍情報をご覧ください。