日本と古代イスラエル人との関連について、久保有政氏のYouTube動画解説「神道のルーツとユダヤ3:供え物と禊ぎ」からご紹介いたします。
禊ぎ
・・・日本神道では、清め(禊ぎ)のために、水を用いる風習がある。神社は、たいてい清流や、きれいな水の池、湖、海などの近くに建てられている。これらはそれらの川や池などで水浴して、禊ぎ(身の清め)を行うためである。
五十鈴川
たとえば伊勢神宮のとなりには、五十鈴川が流れている。人々がそこで水浴して、禊ぎをするためである。神官もそこで禊ぎをする。五十鈴川のほとりに、そうした禊ぎのための場所がちゃんと確保されている。水は、神道において人を清めるものであった。
古代イスラエル
古代イスラエルにも、水で体を清める風習があった。「祭司は、その衣服を洗い、その体に水を浴びよ。そののち、宿営に入ることができる」(旧約聖書民数記19章7節)。だから古代イスラエルにおいては、礼拝所の近くに、清らかな水があることが理想とされたのだ。
日本神道
同様に日本神道の神官も、神社で仕える前に必ず衣服を洗ってきれいにし、水浴して禊ぎをする。仏教(とくに顕教)の僧侶には、一般的にこのような風習はない。これは古代イスラエルの風習である。・・・
キリスト教の洗礼
ところで、キリスト教では「洗礼」というものを行う。信者となるにあたって、水の中に浸るのである。これは古代イスラエルからの伝統に基づき、ユダヤ教から受け継いだ「禊ぎ」の一種である。・・・
「ミソギ」という言葉
ミソギという言葉は、どこから来たのだろうか。ヘブル語で「ミソグ」には、分別・聖別の意味があり、神道用語の「ミソギ」はそこから来た言葉のように思える。
アジア諸国の風習
中央アジアや西アジア一帯の遊牧民には、水浴によって身を清める、禊ぎをするという風習はみられない。しかしインドでは、水浴には功徳があると信じられた。ガンジス河などでは、今でも多くの巡礼者たちが水浴をしている。古代中国でも、3月のはじめの巳の日は「悪日」だとして、その日に川の水に入り、身の穢れを落とす風習があった。
日本特有の「祓い」の観念
けれども日本では、水浴は、さらに日本特有の「祓い」の観念と結びついたのである。すなわち、宗教的な穢れを祓う神道の神事として高められ、きわめて重要な意味を与えられている。この観念は、きわめてユダヤ的である。(久保有政氏の解説からの引用は次回に続きます。)
聖書を読みましょう
それでは今日も聖書の続きを読みましょう。聖書は、古代イスラエル系渡来人によってもたらされた日本の文化、伝統、習慣、信仰、国民性のルーツです。キリスト教の経典としてではなく、日本の原点を知るために聖書を読んでみてください。
旧約聖書 創世記 36章1~8節
エサウ、すなわちエドムの系図は次のとおりである。エサウはカナンの娘たちのうちから妻をめとった。すなわちヘテびとエロンの娘アダと、ヒビびとヂベオンの子アナの娘アホリバマとである。また、イシマエルの娘ネバヨテの妹バスマテをめとった。
アダはエリパズをエサウに産み、バスマテはリウエルを産み、アホリバマはエウシ、ヤラム、コラを産んだ。これらはエサウの子であって、カナンの地で彼に生れた者である。
エサウは妻と子と娘と家のすべての人、家畜とすべての獣、またカナンの地で獲たすべての財産を携え、兄弟ヤコブを離れてほかの地へ行った。彼らの財産が多くて、一緒にいることができなかったからである。すなわち彼らが寄留した地は彼らの家畜のゆえに、彼らをささえることができなかったのである。こうしてエサウはセイルの山地に住んだ。エサウはすなわちエドムである。
エサウ、すなわちエドムの系図
ここにはイスラエル(ヤコブ)の兄エサウ、後のエドム人の系図が記されています。イスラエル民族と兄弟関係にある民族ですが、エドム民族のルーツがここに記されているということでしょう。もともとは一緒にいましたが、彼らの財産が多くなり、一緒にいることができなくなったので、それぞれ違う地に住むようになったとここには記されています。アブラハム、イサクの系図は、ここからエドムとイスラエルに別れたということを記しています。
いかがでしたか
参考になりましたら「いいね!」でお知らせください。また、シェアのご協力もよろしくお願いします。今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
動画配信もしています
YouTubeで動画配信もしています。「古代史に見る日本人とユダヤ人の不思議な関係」全9回の予定です。すでに第4回「伊勢神宮に隠された謎!京都太秦と秦氏!」まで配信しました。ぜひご覧ください。チャンネル登録、高評価もお願いいたします。
本をお求めください
Amazonから「日本人の信仰が世界を救う—元キリスト教牧師が語る神の国ニッポン」を出版しています。電子版は100円。文庫版は2,182円。日本人の高い国民性のルーツは聖書にあること、イエスの教えはキリスト教よりむしろ「日本人の信仰」の中に引き継がれていることが分かります。ぜひ、読んでみてください。詳しくは書籍情報をご覧ください。
目次
一章 世界から称賛される日本人の国民性
二章 日本人の宗教観
三章 古代日本にやって来たユダヤ系渡来人の影響
四章 日本人の信仰
五章 「人生の目的」
六章 「人間関係」
七章 「子供の教育」
八章 「恋愛・結婚」
「日本人の幸せ」(電子版100円)をお買い求めください!
Amazonから「日本人の幸せ—古代ユダヤ人がもたらしたイエスの教え」(196ページ)が販売されました。一人でも多くの方に読んでいただけるように、電子版の価格を100円といたしました。(文庫版も好評発売中。詳しくはAmazonのサイトでご確認ください。)レビューのご協力もよろしくお願いします。
目次
第一章 学園の日常
第二章 イエスの教え
第三章 神と共に生きる
第四章 私が得たもの
第五章 古代ユダヤ人によって日本にもたらされた信仰
第六章 日本人の幸せ
第七章 日本の危機
第八章 求められているもの
第九章 信じるということ
第十章 宗教ではない
第十一章 日本人の宗教観
第十二章 現実逃避なのか
第十三章 神と共に生きる
詳しくは書籍情報をご覧ください。